中小企業総務部長のボヤキ
  • WORKS
  • PROFILE
  • BLOG

役職員10数名の中小企業(複数の金融機関による合弁会社)において、総務、経理、人事、労務、
法務、システムなどなど、何でも屋の総務部長(総務担当役員兼務)をやっています。
その業務にまつわる事柄を、過去の業務経験等を織り交ぜながらご紹介しています。

 
2022.05.20 13:03

誤送金

コロナ給付金の誤送金が話題となっているなか、当社口座に誤送金があった。会計担当者から、とある会社から数10万円の入金があったが、心当たりはあるかと尋ねられた。当社とその会社とは年に1回あるかないかの取引があるだけで、しかも当社が支払うことはあっても、支払いを受けることはない取引先である。そこで、念のため、所属員全員に心当たりを確認したうえで、仕向け銀行に振込み主であるその会社の連絡先を教えてもらう...

2022.03.05 10:00

就業規則改正

改正労働施策総合推進法により、この4月1日よりパワーハラスメントを懲戒事由として明記することとなった。(中小企業には猶予があった)当社では、社員と嘱託員で就業規則が2本立てとなっており、条項によっては準用するとしている場合もあるが、懲戒項目はそれぞれに記載があるため、両方の就業規則を改正する必要がある。改正とは言っても、セクシャルハラスメントが既に記載されているので、そのあとにパワーハラスメントを...

2022.01.24 14:48

償却資産税申告

今月末は、償却資産税の申告をしなければならない。そもそも、償却資産は、仕入税額控除となっているかもしれないが、購入時に消費税を支払っているので、2重課税という気がしないでもない。申告内容自体は、法人税や所得税に比べると簡単ではあるが、いろいろな税目があって複雑すぎる。ボヤキ:税金については、それに係る作業等は生産性がないので、もっともっとシンプルにできないものかと思うが、複雑であるからこそ誰かのメ...

2022.01.10 09:26

予算策定と賃上げ

予算策定の時期になった。親会社からの委託事業を請負っている当社においては、親会社に次年度予算案を提出することによって業務委託料の金額が決まり次年度の収支予算が決定することとなっている。予算には当然人件費も含まれるため、プロパー社員の賃上げも予算策定時に織り込むこととなる。賃上げの加減は、社会情勢、親会社の動向、今年度の業務遂行状況、次年度の業務上の特殊要素等を織り込んで決定することとなる。社会情勢...

2021.12.15 15:14

年末調整

年末調整の書類が回ってきた。相手が絡まない自己完結型の業務の中では、最も難易度が高いと思っている。数値のチェックは生命保険料控除が少しややこしいぐらいで大したことがないが、記載項目が記載すべきかどうかが難しい。特にマイナンバーなんかは、記載しなければならなかったり、欄はあっても記載してはならなかったりして、非常にややこしい。ボヤキ:数値のチェックは大したことはないが、昔に比べると生命保険料控除が新...

2021.11.28 08:49

電子帳簿保存法改正対応

電子帳簿保存法が改正され、来年1月から施行される。帳簿等を電子保存する場合の手続き簡素化等なので、紙ベースで保存している当社は関係ないと思っていたら、ネット送金や請求書等のメール送信は電子保存しなければならないとのことで、慌てて対応を検討する破目になった。監査法人や複数の顧問税理士、専門としている要員を多く抱える親会社の対応方法を見たが、どう考えても慌ててやったやっつけ仕事の対応しか出来ていないよ...

2021.11.20 02:48

損保契約の更新

毎年12月に、会社で契約している2本の損保契約の更新を行っている。複数の金融機関が株主である当社にとっては、当然それぞれの親会社の関連する損保代理店に、持ち株比率と同様のシェアにより引き受けをお願いすることとなる。ところが、よくよく調べていると、2本の損保契約のうちメインとなる1本の損害保険契約については、きちんとシェア割りされていたものの、もう1本のサブとなる損害保険契約については、自分の出身母...

2021.10.07 16:06

社内無線LANの設置

出向元の親会社から出向者にノート端末が配置されることとなった。従前より、デスクトップ1台を全員で共用する形で設置されていたが、今度は1人に1台となる。これにより、出勤管理、給与明細や人事管理帳票のやり取りをするとのことで、出向元親会社の省力化が図られることとなる。常時使うものでもないので、このためにいちいち出向者の机に有線LANを引いてくるのも大変である。これを機にWIFIルーターを1台買ってきて...

2021.10.07 16:04

働き方改革による有休取得勧奨

下半期になると、従業員の上半期での有給休暇取得日数を数えなければならない。上半期中に5日以上取得していればよいが、5日未満だと有給休暇の取得時季を指定しなければならない。(法令上、何故か時期でなく時季と表記)全従業員の有給休暇取得日数を数えたところ、5日未満は1名だけであったが、その方は、既に10、11月に5日以上となる有休取得を予定していたため、所属長に確実に取得するよう指導をお願いすることとし...

2021.09.30 22:50

緊急事態宣言解除

今日から緊急事態宣言が解除される。親会社からは、社内外の飲食を解禁する旨の通知が届いたものの、社内への周知については、悩ましいところである。具体的には、社長と相談して決めることとなるが、ことコロナ対応っていうことに関しては、社長は保守的である。前回、緊急事態宣言が解除された際に、他部署同士なら昼食に行くことを解禁しようかと相談に行ったら、単独での昼食を継続した方がよいとのことであった。リスク回避の...

2021.09.08 13:06

身近に忍び寄る新型コロナウイルス

当社は、とあるビルの1室に事務所を構えているが、お隣りに従業員100名超のそこそこの規模の会社がある。ここ最近、その会社から新型コロナウイルス感染症の陽性者がちょくちょく出ているようで、業者が廊下などの消毒を行っている。その会社と接点はないものの、トイレは共用だし、廊下ですれ違ったりするのにも身構えてしまう。ところが、出向元の金融機関なんかは、さらに酷い状況で8月だけで100人超の陽性者を輩出して...

2021.08.14 09:48

送別会の代替措置

当社には親睦会があり、毎月職種によって異なる金額を集めて、歓送迎会、忘年会、餞別等に使用している。親睦会の組織は、社長が親睦会の会長で、総務部の事務の女性が入出金事務等を担うと会則にあるが、運営自体は、会則にはないが総務部長が担うこととなる。コロナ禍により大人数での飲食が規制されていることから、歓送迎会、新年会の開催が出来なくなってしまっており、2021年3月期で退任等された方はもちろん、2020...

Page Top

Copyright © 2025 中小企業総務部長のボヤキ.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう