働き方改革による有休取得勧奨

下半期になると、従業員の上半期での有給休暇取得日数を数えなければならない。上半期中に5日以上取得していればよいが、5日未満だと有給休暇の取得時季を指定しなければならない。(法令上、何故か時期でなく時季と表記)全従業員の有給休暇取得日数を数えたところ、5日未満は1名だけであったが、その方は、既に10、11月に5日以上となる有休取得を予定していたため、所属長に確実に取得するよう指導をお願いすることとした。

ボヤキ:有給取得日数の取得状況表の作成や時間単位有休の導入により、総務担当の事務員の業務量は、働き方改革に逆行して確実に増加していると思う。


中小企業総務部長のボヤキ

役職員10数名の中小企業(複数の金融機関による合弁会社)において、総務、経理、人事、労務、 法務、システムなどなど、何でも屋の総務部長(総務担当役員兼務)をやっています。 その業務にまつわる事柄を、過去の業務経験等を織り交ぜながらご紹介しています。

0コメント

  • 1000 / 1000